
こんにちは!いもです。
チョコレートが大大大好物です。数々のチョコレート食べてきて、現在おすすめのものを紹介します。
チョコレートは、1日一回食べないと落ち着かないくらい好物です。
中毒かもしれませんね💦
なぜか妊娠中だけ、全く食べることができなくなったのですが、
産後はまたチョコレート欲復活!
食べると口の中に広がる甘さ、幸せ感が身体中に染み渡りますよね!
チョコレート好き歴ほぼ30年。
高級チョコレートから、チロルチョコまで、いろんな値段のチョコレート食べてきました。
今回は、スーパーなどで手に入る1番おすすめのチョコレートを紹介します。
ロッテガーナローストミルクエクセレント

こちら!
ガーナミルクチョコレートのシリーズです。
赤いパッケージのガーナミルクチョコレートが、有名かと思いますが、こちらは、
口の中に広がる風味豊かなミルクの甘さと香ばしさが織り成す、濃厚な味わいのミルクチョコです。
ROTTE公式ホームページ
とあります。
ふつうのガーナミルクチョコレートとの違い
1.見た目

ガーナミルクより若干色が明るめです。
キャラメルに近いような茶色をしています。(写真でははっきりわからないかも?ですが・・・。)
2.味・甘さ
甘みの強さは、強め。
焦がしミルク、つまりキャラメルのような風味がします。
そのため、優しい風味だけど、キレもある。といった味わい。
それゆえに、昼下がりのティータイムにコーヒーと味わうような、
優雅な気分にもなれるお味です。
チョコレートのリラックス効果
チョコレートを食べると、甘さが染みて、ほっとリラックスできるような感覚になりますよね。
それには、実際にチョコレートに抗ストレス効果があるからです。
日本チョコレート・ココア協会というホームページがあり、そこにはこんなことが載っていました。
ラットに対してストレスを与え、抗ストレス効果を調べた結果ではチョコレートやココアの主成分であるカカオマスの摂取は精神的ストレス反応を抑制し、改善すると報告されました。その後スイスで、人を対象にした試験が行われ、2014年にはカカオフラバノールをたくさん含むダークチョコレート(ハイカカオチョコレート)を食べることは、ストレスを軽減するのに役立つと報告されています。ストレスは我々の脳と深く関係しますが、脳と腸内微生物叢はお互いに情報を伝えあって、体の働きを調整しており、現在、脳と腸内微生物叢関連の研究が進められています。
引用元:日本チョコレート・ココア協会 チョコレート・ココア健康講座Q20 チョコレート・ココアに「抗ストレス効果」はありますか?
簡単に言うと、チョコレートに含まれるカカオの成分が、ストレスを軽減するのに役立つという
研究結果が出ているということ、なんですね。
カカオが多いチョコレートのほうが、その効果はあるようですが、ミルクチョコレートの甘さと
カカオのバランスは、何とも言えない幸せな気持ちを運んでくれることは、間違いないです。
幸せ度
幸せポイント!
★チョコレートのリラックス効果がある。
★焦がしミルクのキャラメル感がやさしい。
★一口サイズ、個包装がたべやすくておすすめ。
ガーナローストミルクエクセレントのカロリー・成分

カロリー1枚当たり:27kcal
調べると、原材料の「ミルククラム」というのが、ローストミルクの風味を出しているとのこと。
「ローストシュガーパウダー」も、その風味に一役買っていそうですね。
おまけ:心の小話
今回は、チョコレートには関係ないお話。
今日、買い物帰りに自転車に乗る2人の男子学生とすれ違いました。
2人は、友達同士なのか、楽しそうにおしゃべりをして自転車をこいでいました。
それを横目に、なんだか、とても懐かしい感覚になりました。
なんてことない風景だったんですけど。
風が気持ちいい5月の風の中、自分が学生だった頃のことが
思い出されました。
当時に戻りたい、なんていうわけではないけれど、
当時、私はあれほどに楽しそうに笑っていたかな?と
ふと
感傷的な気持ちになったのです。
できることなら、これからを生きる子供たちに、あの中学生のように
思い切り笑っていてほしい。
そんなふうに思いました。
自分は、何者でもないけれど、この世界が、まだまだ美しくて、
温かい世界だと思えるような人に育ってほしい。と。
私自身は、どんな子供だったか、正直、今はあまり覚えていないのです。
友達と、思いっきり笑った記憶も、あまりない。
幸せな環境ではあったのかもしれないけれど。
中学生という多感な時期は、悩みもてんこ盛り。
それでも、安心して、生きていける環境を与えるのが親の役目なのかなと
思った瞬間でした。
コメント