最近、メンタル系のYouTube動画を聴きまくってます。
メンタル系と言っても、そのジャンルは様々で、心理学の観点からのお話や、講演家さんや実業家のお話、スピリチュアル系などなど、本当にいろんな切り口から心の話がされています。
おすすめの動画はこちら!↓
そんな中、
私が愛してやまないMr.Childrenの曲を今朝も聴いていたところ、
「あれ?これこないだのYouTubeで心理カウンセラーの人が話してたことと同じこと言ってるよな?」
という歌詞があったのです。
しかも1曲だけじゃない。
作詞してる桜井さんって、なんでこんな歌詞がかけるんだろうか???と、改めて驚愕でした。
もちろん、桜井さんご本人の作詞の意図と、聴く側の私の受け取り方は、違うかもしれません。
また、他の人が聴いたら、全然違う解釈かも。
それでも、こんな解釈すると、幸せに生きるヒントになるよ!
という、フレーズをいくつか紹介します!
「CENTER OF UNIVERSE」の歌詞より:自分軸の捉え方
以前、元気になれるMr.Childrenの歌詞・フレーズのところでも紹介しました「CENTER OF UNIVERSE」。
2000年リリース アルバム「Q」に収録。

今回は、この歌のサビの部分、
(1番)あぁ 世界は 薔薇色
すべては捉え方次第だ
ここはそう CENTER OF UNIVERSE
(2番)あぁ世界は 薔薇色
ここはそう CENTER OF UNIVERSE
僕こそが中心です
あぁ 世界は素晴らしい
作詞作曲:桜井和寿 CENTER OF UNIVERSE
というところ。
この歌全体から伝わる私の解釈として、
苦しいことや、うまくいかないことがあっても、何でも自分の捉え方次第で、見えるものが変わってくる。
自分の中で、「これが素晴らしいんだ」って思えたなら、自分が思った通りになるのだ。
といった印象で。
「僕こそが中心」「center of universe(世界の中心)」というのは、
自分の軸で物事を見る、
ということなのかな、と感じます。
周りの意見や情報に流されず、自分の中の価値あるものを愛していく。
そして、一見、不条理にまみれているような世界も、
捉え方、見方によって、自分が生きているこの世界が、実はとても素晴らしいものだと知ることができる。
そんな歌に聴こえます。
「名もなき詩」:ありのままの自分を受け入れられない人に寄り添う
いわずと知れたヒット曲「名もなき詩」。
1996年リリース シングル

あるがままの心で 生きられぬ弱さを
誰かのせいにして過ごしてる
知らぬ間に築いてた 自分らしさの檻の中でもがいてるなら
僕だってそうなんだ
作詞作曲:桜井和寿 名もなき詩
今まで、「知らぬ間に築いてた自分らしさの檻の中でもがいてる」の部分が、ピンと来ていなかったのですが、
「あるがままの自分で生きられない」という息苦しさを、
そうなったのは、
例えば「親のせいだ」とか、
過去の誰かのせいにして、
知らないうちに
「自分はこういう人間。だからダメなんだ。出来ないんだ」
という、思い込みの檻の中から出られなくなっている、ということなのかな、と
最近、気付いたのです。
たとえば自分の愛する人が、そんな檻の中で苦しんでいるとき、
「君だけじゃない。僕もそうだから。僕は、ありのままの君のことを愛している。」
と伝えたら、その苦しみは緩和されるかもしれない。
でも、言葉だけで伝えても、なかなか伝わらなかったり、うまく伝えられなかったりする。
だから、この詩に乗せて伝え続けるよ。
そんなメッセージを受け取りました。
この曲を聴く、すべての人へ。悩める人へ、そう言ってくれているような気持ちになりました。
「通り雨」:人生の真髄を歌う
通り雨について、歌った曲のワンフレーズが、人の人生を物語っていました。
2007年リリース アルバム「HOME」に収録されています。

生まれた瞬間から
ゆっくりと死んでく
そこからは もう逃れようもないなら
笑っていたいんだけどな・・・
作詞作曲:桜井和寿 通り雨
人は、生まれた瞬間から死に向かっている。
そんな話を、仏教の話で聞いたことがあります。
だから生と死は、反対の概念ではなく、繋がっているものなのだと。
生まれたら、必ず死を向かえる。それは、間違いなく起こることです。
それなら、死ぬまでのその期間は、笑って過ごしていたいですよね。
通り雨のように、心が濡れてしまっても、
いつかその水溜まりに星空が映るように、心もキラキラ輝けるといいな、という
なんとも深い歌を、わりとポップな曲調で歌っています。
幸せになるためのヒントが込められた歌詞たち
自分軸で世の中を見たり、
あるがままで生きることを許可してくれたり、
生と死の間の人生を笑って過ごしたいと伝えたり。
たくさん聴いてきたメンタル系のYouTube動画で、何度か聴いたことのある話ばかり。
どの曲も、そこまで最近の曲ではないので
その若さで、桜井さんがこういう考えを持っていたのか!!
と思うと、
彼の人間的な素晴らしさ、表現力に、驚愕、脱帽です。
こうやって聴くと、私は、涙が出てきます。
こういう聴き方でMr.Childrenの曲を聴いていたら、もっと他にも見つかりそうですね。
この歌詞が読んでくれた方の幸せのヒントになれば幸いです!


コメント